夏の星空教室の様子をご紹介します。  
第1部「夏の星座のさがし方について」(約45分)
1)「星座」ってなに?
2)「お誕生日星座」について
3)「夏の星座」のさがし方は?
4)天文トピック 「火星」
  第1部では、お誕生日星座や、夏の星座のさがし方について、お話をしました。前回の星空教室で「自分のお誕生日星座を見たいけど、いつ見ることができますか?」という質問がありましたので、今回はお誕生日星座についてのお話をしました。自分のお誕生日星座は、誕生日の日にはどの辺りにあり、夜空では、いつ頃見やすいのかを紹介しました。
  夏の星座のさがし方では、夏の星座の案内役である「夏の大三角」からスタートし、「こと座」「わし座」「はくちょう座」など、夏を代表する星座のさがし方を紹介しました。
 最後に、天文トピックでは6月下旬に観察しやすくなっている火星について紹介しました。
夏の星空教室

第2部「夏の星座さがし実習」(約30分)
夏の星空教室  第2部ではコスモシアターに移動し、ドームには当日の午後11時の星空を投映し、第1部で学んだことを生かしながら、夏の星座の案内役である「夏の大三角」からスタートし、夏の星座さがしを体験してもらいました。同じグループの人や近くの人などと相談しながら紹介した星座を時間いっぱいさがす様子が見られました。その後はみんなで星の並びをたどりながら答え合わせをし、星座に関するギリシャ神話を紹介しました。最後は、街中ではなかなか見ることができない「天の川」を満天の星空で見て終了しました。
  【参加された方の声】  
 
みんなでキャンプに行くときに、星空を眺めてみたいです。
自分が小学生のときに受けてみたかったです。
色々な星座が知れてとても楽しかったです。
天の川を夏休みに見に行きたいです。
星のことを前よりももっとよく知ることができて楽しかったです。
初めて聞いた星座があって、新鮮で楽しかったです。
星座早見盤の使い方を初めて知ることができました。実際に使って、星を見つけたいです。
  【担当者から】  
 夏の星空教室では、「夏の大三角」からスタートし、いくつかの夏の星座を紹介しました。夏の星座さがしの案内役となってくれる「夏の大三角」は街明かりのある久留米の夜空でも見つけることができます。実際の夜空で夏の星座を観察してみてはいかがでしょうか?
 星空教室が、夜空を見上げるきっかけになってくれたらうれしいです。次回もたくさんのご参加をお待ちしております。