夏の星空教室の様子をご紹介します。  
第1部「秋の星座のさがし方について」(約45分)
1)「星座」ってなに?
2)古代エチオピア王家の物語について
3)「秋の星座」のさがし方は?
4)天文トピック 「今の時期に見える惑星の紹介」

  第1部では、星座の始まりや、秋の星座の探し方について、お話をしました。
秋の主な星座には、古代エチオピア王家の物語に登場する人物や動物が勢ぞろいしていますので、どんな物語なのかも合わせてお話ししました。
  秋の星座の探し方では、秋の星座の案内役である「秋の四辺形」からスタートし、「ペガスス座」「アンドロメダ座」「カシオペヤ座」など、古代エチオピア王家の物語に関係する星座の探し方や、秋の夜空でたった一つの1等星「フォーマルハウト」を目印に「みなみのうお座」を探すなど、全部で7つの星座の探し方を紹介しました。
 最後に、天文トピックでは、今、見ることができる惑星の土星について紹介しました。
星空教室

第2部秋の星座さがし実習」(約30分)
 第2部ではコスモシアターに移動し、ドームには当日(10月18日、19日、午後10時)の星空を投映し、第1部で学んだことを生かしながら、秋の星座探しを体験してもらいました。秋の星空は明るい星が少ないので、星座がわかりにくいのですが、ワークシートとドーム内を照らし合わせたり、スタッフに質問したりしながら、紹介した星座を探す様子が見られました。その後はみんなで星の並びを辿りながら答え合わせをしました。最後は、街中ではなかなか見ることができない満天の星空を見て終了しました。
  【参加された方の声】  
 
望遠鏡を買って、家で観察してみたいです。
星座の見つけ方だけでなく、星座のお話なども聞くことができて楽しかった。
星が見えにくい街中でも見えた星が何なのか分かるようになりたい。
楽しんで参加して1年が経ちました。星への関心が強くなっています。
とても興味深く聞くことができました。実際の星空を見て、探してみます。
秋の星座を探すのはなかなか難しかったですが、そこがまた楽しかったです。
今回で全部の星空教室に参加することができました。楽しく学ぶことができ、外で星空を見る機会も増え、子どもたちも喜んでいます。
  【担当者から】  
 秋の星空教室では、星座の探し方の前に、古代エチオピア王家の物語を紹介しました。星座のもとになった神話を知ってもらうことで、より星座に興味を持っていただけたのではないかと思います。全部で7つの星座の探し方を紹介しましたが、秋の夜空は明るい星が少ないので、実際の夜空で探すのは難しいかもしれません。但し、「秋の四辺形」は比較的見つけやすいので、実際の夜空でも「秋の四辺形」を頼りに、秋の星座を探してみてはいかがでしょうか?
  星空教室で、夜空を見上げる楽しさを感じていただけたら嬉しいです。次回もたくさんのご参加をお待ちしております。