|
第1部「冬の星座の見つけ方について」(約45分) |
1)「星座」ってなに?
2)「冬の星座」のさがし方は?
3) 天文トピック 「これから見ることができる天文現象の紹介」
|
 |
 |
第1部では、星座の始まりや、冬の星座のさがし方について、お話ししました。
冬の星座のさがし方では、冬の代表的な星座「オリオン座」からスタートし、「おおいぬ座」「こいぬ座」を探し方のコツを、そこから『冬の大三角』の見つけ方をお話ししました。
さらに「ふたご座」「ぎょしゃ座」「おうし座」を探し方のコツをお話して、最後に6つの1等星を結んで、『冬のダイヤモンド』をつくることができました。
天文トピックでは、これから見ることができる天文現象「月と土星の接近」「月と金星の接近」について紹介しました。
|
第2部「冬の星座さがし実習」(約30分) |
第2部はコスモシアターに移動し、ドームには当日(1月25日、26日、午後9時~10時頃)の星空を投映し、第1部で学んだことを生かしながら、冬の星座さがしを体験してもらいました。参加された皆さんは、ドームに映し出される星々をポインターでさしながら、星座を探す様子が見られました。
その後はみんなで星の並びをたどりながら答え合わせをしました。『冬の大三角』も『冬のダイヤモンド』も、探すことができました。
最後は、街中ではなかなか見ることができない満天の星空を見て終了しました。
|
|
|
|
 
 
|
★オリオン座は知っていたけど、他の星座も知れて、楽しかった。
★冬の星の見つけ方はあまり知らなかったけど、いろいろと知れてよかったです。プラネタリウムでも、冬の星を見つけることが出来てよかったです。
★今夜星空を見るのがとても楽しみです。惑星の紹介をしていただいて、よかったです。1年で1番星空が美しい季節の星座が知れてよかったです。
★初めて参加しましたが、とてもよかったです。小学1年生でもわかりやすいです。
★今日が初めてだったけど、色んな星座があるってこともわかったし、いろいろ星座の事も知れたのでうれしかったし、楽しかったです。また行きたいです。
★ぼくは、今日、星空教室で冬の星がよくわかりました。冬のダイヤモンドは、初めて知りました。
|
|
|
冬の星空教室では、冬の代表的な星座であるオリオン座から星座さがしをスタートしました。冬の星空には、星座の星の中で最も明るいシリウスをはじめ、全部で7つの1等星が輝いています。その1等星をもとに、それぞれの星座のさがし方をお話していきました。第1部でしっかりと星座探しのコツを学んでもらい、第2部では、プラネタリウムで星座探しを実践していきましたが、繰り返し星座を探す練習をすることで、実際の空でも自分で見つけることができるようになると思います。冬の星空に見える7つの1等星は、街明かりのある場所でも、十分に見つけることができますので、ぜひ、実際の夜空でも冬の星座を探してみてはいかがでしょうか?
星空教室で、夜空を見上げる楽しさを感じていただけたら嬉しいです。次回もたくさんのご参加をお待ちしております。
|