|
今回も、秋の教室同様に定員を8組(最大24名)に減らし、幼児の同席不可とし、グループごとにテーブルを分けて三密にならないよう感染症対策をとりながらの開催となりました。
参加者の皆様にも、マスクの着用や他の方との距離を保つなど、ご協力をいただき、安全に開催することができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
|
第1部「冬の星座さがしのコツ」(約45分) |
星座って何だろう?
冬の星座の見つけ方のコツは?
最近の宇宙開発(はやぶさ2・国際宇宙ステーション)
というトピックをもとに、星座のなりたちや、冬の星座の見つけ方、スペースXのクルードラゴンに搭乗して国際宇宙ステーションに滞在している野口聡一宇宙飛行士などのお話をしました。
|
 |
 |
冬の星座さがしでは、“砂時計のような星の並び”をした『オリオン座』をたよりに、冬の大三角や冬のダイヤモンドを巡っていきました。「ふたご座」は“ペンギンやアマビエのような星の並び”、「おうし座」は“オリオン座の三つ星を結んだ線を北西に伸ばすと見つかるVの字”というように、星座を見つけるときのコツも一緒に学んでいきました。
|
第2部「冬の星座さがし実習」(約30分) |
第2部はプラネタリウムの星空で星座さがしの練習です。『オリオン座』をたよりに、第1部で学んだ星座さがしのコツを使いながら、それぞれのグループで星座をさがしていきました。
最後に答え合わせをしながら星座解説を行いました。 |
 |
|
|
|
 
 
|
★ペンライトで星をさがすのが楽しかったです!
★はやぶさ2の話が興味深かったです。まだ実物(ISS)を見たことがないので夜空で見つけたいです。
★今まで知らなかったことがいっぱい分かって、これから理科にも役立てると思いました。
★また子供と一緒に行きたいと思いました。説明も分かりやすくてとても良かったです!
★冬の星座について少し詳しくなった気がします。これから他の季節の星座も詳しくなりたいです。
★1部の最近の宇宙のニュースや2部の星をさがすのがおもしろいから何回も来て、星座をマスターしたい。
★子供が興味を持って楽しんでくれたようでした。ありがとうございました。
★毎回初めて聞く内容も含まれていて今回5回目だったが、あきることなく楽しめた。とっても勉強になります。
★オリオン座しか覚えてなかったので、改めて他の星座を知ることができてよかった。最近キャンプによく行くので星をみるのが楽しみだ。
|
|
|
冬の星空教室にご参加いただき、ありがとうございました。冬の夜空は、1年で最も多くの1等星が見られ、多少街明かりのある地域でも、星座さがしを楽しむことができる季節です。また、日頃見上げている空のかなたに、活躍している日本人宇宙飛行士や日本の探査機がいると思うと、なんだかワクワクしてきますね。国際宇宙ステーションは、肉眼でも見ることができ、日の出前や日没後は見るチャンスです。日本の上空を通る時間を調べて、観察に挑戦してみてはいかがでしょうか?
まだまだ寒い日が続きますが、しっかりと防寒対策をして、実際の空でもオリオン座や明るい1等星をたよりに、今回紹介した星座をさがしていただけると嬉しいです。冬のダイヤモンドのきらめきを感じながら、星空さんぽを楽しんでみてください。
|