動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。
北極星は、地球上から見るとほとんど動かず一年中真北の空で輝いています。ですから、昔から北の方位を教えてくれる大切な星とされてきました。
では、北極星はどのようにして見つけると良いのでしょうか?

まずは、7つの星でつくるひしゃくのような形をした北斗七星を見つけましょう。
北斗七星を見つけたら、ひしゃくのすくう部分(ア)を5倍伸ばしていきます。
するとぽつんと輝く星が見つかります。この星が北極星です。
他にも、にぎりこぶしを使って北極星を見つけることができます。
![]() 1)北を向き、目線の高さでにぎりこぶしをつくります。 |
![]() 2)つくったにぎりこぶしの上にさらに、にぎりこぶしを重ねます。 |
![]() 3)2と同じようににぎりこぶしを重ねていきます。
|
![]() 4)3つ重ねると… |
![]() 5)北極星が見つかります! |
このにぎりこぶし1つ分の角度は、約10度です。緯度によって異なりますが、久留米市から見た北極星は高度が約33度のところにありますので、にぎりこぶし3つ分あたりに北極星を見つけることができます。
北極星はこぐま座のしっぽの部分で輝く星で、ポラリスとも言われています。